羽室 吉隆
(ハムロ ヨシタカ)
・ジャパンソーシャルデザイン株式会社 代表取締役
・Rethink PROJECT クリエイティブディレクター
・(Rethink PROJECTとはJT(日本たばこ産業)が展開する地域社会貢献活動の総称)
・地域クリエイティブディレクター
・デザイン講座講師及び講座プランナー
略歴
カーデザイナー、グラフィックデザイナー、フリーランスを経て、2014年CREATORS MATCH社に参画。クリエイター育成事業を立ち上げ、フリーランスクリエイターの働き方改革を推進。2018年に地域活性とクリエイティブをテーマとしたRethink Creator PROJECTを立ち上げる。2020年からは、個人事業主として地域に特化したデザイン啓発活動及び地域クリエイティブ人材育成を行う。2021年からJT(日本たばこ産業)が展開するRethink PROJECTのクリエイティブディレクターに就任。自身もクリエイターとしてデザインを手掛けながら、日本各地でデザインセミナーなどの企画や講師、地域の人と作り上げるプロジェクトのプロデュースなどを務めている。
小御門 綾
(コミカド アヤ)
・日向経済新聞 編集長
・ライター、編集者
・2030SDGsゲーム公認ファシリテーター
・株式会社コミカド 代表取締役
略歴
明治学院大学文学部卒業後、メーカーに勤務。退社し、東京の出版社に週刊誌のライターとして勤務。産休、育休ののち職場復帰し、記者業務、編集業務を行う。その他、大手新聞社、出版社などの各媒体でフリーランスとして活動。ナショナルクライアントの広告PRに関する企画、執筆、SNS施策なども行う。2017年から宮崎県に移住し、日向経済新聞、宮崎ひなた食べる通信、自治体の広報紙などで編集、執筆にあたる。ライティング、PR講座やSDGsセミナーにて講師、ファシリテーターも務める。
甲斐 慶太朗
(カイ ケイタロウ)
・日々とデザイン株式会社 代表取締役
・デザイン事務所erinoa design lab 代表
・満月食堂 オーナー
略歴
地域デザインプロデューサーとして活動。16歳から音楽業界で活動。大学では地域政策を修了。東京にてベンチャー企業2社で事業部立ち上げ、商品開発、新規顧客の開拓などに従事。2018年に延岡の酒造会社にヘッドハンティングされ、移住。酒造会社退職後、2019年12月にデザイン事務所を立ち上げ。同時期にn計画の立ち上げのクラウドファンディングを企画し、約120万を集める。コロナ禍では、U35nobeoka未来会議を旭化成と共催し、まちづくりのイベントを行う。その後高校や延岡市役所と様々な企画を進める。現在は離島・島浦島に食堂と食品加工会社を設立中。新商品販売のクラウドファンディングを行い、約160万を集める。「ローカル×ソーシャル×デザイン」を軸に事業展開を行なっている。
伊森 参議
(イモリ ミヨシ)
・スチームブランド株式会社 代表取締役
・ブランドプロデューサー
・クリエイティブディレクター
略歴
1991年より広告業界に携わり、2005年にクリエイティブエージェンシーを創業。ローカルの中小企業や店舗、商品やサービスなどの「共感できる価値あるモノ・コト」を、クリエイティブとブランディングのチカラで世の中に「伝える」ことに日々励んでいる。CREATORS MATCH社とJT(日本たばこ産業)が展開するRethink Creator PROJECTのRethink Creator。ブランディングセミナー講師など。
樹下 有斗
(キノシタ ユウト)
・株式会社IDM 代表取締役社長
・特定非営利活動法人 APUグローバルビジネスネットワーク 理事
略歴
2015年、立命館アジア太平洋大学 国際経営学部を卒業し、人材紹介会社に入社。新卒向け就活サービスを担当し、サイト規模を30倍に拡大。2017年、母校でのネットワークを活かした「コミュニケーションをデザインする会社」株式会社 IDMを設立し、代表取締役社長に就任。
マーケティングをベースとしたウェブ制作・動画制作・記事制作などで、「誰に何をいかに届けるか」を追求します。
西田 勝彦
(ニシダ カツヒコ)
・ジセイ広告合同会社 副代表
・クリエイティブディレクター
略歴
専門学校卒業後、福岡の印刷会社デザイン部門・デザイン事務所に勤務。
大手企業広告・SPツールなどの企画提案、制作、ディレクション業務などを経験。
2015年延岡へUターン。印刷会社でデザイナーとして勤務後、2021年に広告代理店「ジセイ広告」を共同創業。
「かゆいところに手が届くデザイン」をモットーにクライアント目線、さらにその先にあるお客様目線を意識し、最適なアートワークを模索しながらクリエイティブにクライアントの問題解決に取り組んでいる。
原田 いくみ
(ハラダ イクミ)
・宮崎ソーシャルフェス実行委員会 代表
・ハウリング 代表
・オノコボデザイン 所属
略歴
秋田公立美術工芸短期大学付属高等学園卒業後、デザインプロダクションを経てフリーランスに。
宮崎に移住後イラストエッセイ「ベビ待ちってなんだよ!」(宝島社)出版。
イベントオーガナイザーやソーシャル活動、アート教室等の活動をしながら幅広くコミュニティをデザインしている。
東郷 剛
(トウゴウ ツヨシ)
・株式会社Katatium 代表取締役
略歴
美容専門学校を卒業後、サービス業や製造業、飲食業など様々な業種を経験し、
29歳からソフトウェアエンジニアとしてIT業界に従事。
エンジニアリングやマネジメントを中心に複数のIT企業で働いたのち、フリーランスとして独立。
2016年に株式会社Katatiumを設立。
全スタッフがデザインからエンジニアリングまで行うwebのジェネラリスト集団として活動している。
また、宮崎市内の職業訓練校や小中学校、公民館、各種セミナーなど
様々な施設でデザインやエンジニアリングなどITに関する講座も行っている。
異業種からITに進んだ経験を元に未経験者でも分かりやすい講義を行うことを大切にしています。
安藤 修二
(アンドウ シュウジ)
・ナガトモグループ IT部 ディレクター
・ひがきゅうドローンスクール 講師
・旧車の祭典実行委員会 代表
略歴
東京学芸大学で環境デザイン・プロダクトデザインを学び、ゼネコンに入社。3DCAD・CGによる設計支援とプレゼンテーション用CGアニメーションの制作に携わった後、専門学校でCG、HTML、Excelの講師、インターネットマンガ喫茶FC本部で店舗設計、総合印刷会社で自動車・光学機器の整備マニュアル用CGの制作を経験。
WEBデザインは1995年にFujitsuで開催されたHTMLの講座を機会に携わるようになる。複数の企業でイントラネット、企業サイト、ネットショップの立上げ、運営を経験。
ひがきゅうドローンスクールの講師も務める。
向井 祐貴
(ムカイ ユウキ)
・ナガトモグループ IT部
・WEBデザイナー
・WEBコーダー
・DTPデザイナー
略歴
美容師を目指し上京。インターンをしながら専門学校を卒業するも、アパレル業界へ転身。
バーバリーブルーレーベルで店長を務めたのち、服飾雑貨メーカーで織物や染物の生産管理、アパレル系企業でECサイトの運営を経験。 宮崎にUターンしてからは、職業訓練校でWEBデザインを専門的に学んだのち、WEB制作会社、鞄販売店にてHP・ランディングページの制作のほか、広告・カタログの制作に携わる。
また、職業訓練校にて講和講師を務めるなど若手育成も積極的に行っている。
竹崎 大祐
(タケザキ ダイスケ)
・株式会社CMねっと 代表取締役
・クリエイティブ・ディレクター
・WEBマーケター/エンジニア
・中小企業診断士
略歴
高知県出身。バンド活動にあけくれる傍ら、大阪でウェブ広告専門の広告代理店に勤務後、独立。結婚を機に宮崎県に移住し、2008年にウェブ制作会社設立。「とことん本気」をモットーに、ディレクター兼プレイヤーとして、集客に強いウェブサイト制作を得意とする。集客できないウェブサイトは無価値という切り口で、リニューアル案件を中心に、携わったウェブサイト制作は100件以上。またその経験を活かし、行政・民間でのIT/ウェブ活用関連の講師としても活動中。その他数百名規模の大規模なSNSオフ会や街コンイベントの開催・広報に携わるなど、地域活動にも積極的に取り組んでいる。
竹崎 明日香
(タケザキ アスカ)
・フロントエンドエンジニア
・ウェブディレクター
・株式会社CMねっと 専務取締役
略歴
2002年宮崎に帰郷。データセンター勤務時に、ウェブサイトリニューアルや大手企業のウェブサイト管理を経験し、自分が書いたコードがブラウザで思ったようにレンダリング(描画)されるという体験に衝撃を受け、退職後、独学でウェブデザイナーを志す。
以後フロントエンドエンジニアとして、100以上のウェブサイト制作に携わり、フルスクラッチでの構築経験も多数。
様々なデザインをウェブ上で表現しつつも、ブラウザには表示されないコードに強いこだわりを持ち、集客(SEO対策)を意識した丁寧なコーディングがモットーであり強み。
利用者目線での「分かりやすい、操作しやすい」ウェブデザインを心がけると共に、機能性だけでなくクライアント目線での「使いやすい・管理しやすい」CMSの独自カスタマイズも得意とする。
進藤 大誉
(シンドウ ヒロタカ)
・micata代表
・パソコンのサポーター・ホームページ制作
・WEB集客の専門家
略歴
およそ13年間、パソコンのサポート、ネットワーク構築などIT系の仕事に携わり延岡市の企業をサポート。その後、独学でWEBデザイン、WEBマーケティングを学び、2020年にmicata(ミカタ)を創業。現在は、個人事業主としてITやWEBを通じ地域の企業をサポートしている。
わたしたちの合言葉
LIFE together
Learn together:
ともに学ぶ
受講生とともに自身も成長するために学ぶ
Image together:
ともに描く
受講生とともに地域の未来を一緒に想い描く
Finish together:
ともにやりきる
受講生とともに目標の達成に向けてやりきる
Enjoy together:
ともに楽しむ
受講生とともに日々の授業を真剣に楽しむ